大学〜一般レベル

philanthropy

/fəˈlænθrəpi/
【産業、勤勉】
社会経済
語源
ギリシャ語の phil- (愛する) + anthrōpos (人間) + -y (状態、性質を示す名詞語尾) から成る。

文字通り「人間を愛すること」、すなわち「人類愛」を意味する。そこから、人類の幸福や福祉を向上させるための自発的な活動、特に寄付や奉仕活動などの「慈善活動」を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹

phil 【愛する、好む】

ギリシャ語「philos」(愛する、友) または「philein」(愛する) に由来する語幹。

  • philosophy - 哲学

    phil(愛する) + sophia(知恵) → 知恵を愛すること。

  • philharmonic - 音楽愛好の

    phil(愛する) + harmonic(調和、音楽)。

  • bibliophile - 愛書家

    biblio(本) + phile(愛する人)。

anthrop 【人間】

ギリシャ語「anthropos」(人間) に由来する語幹。

  • anthropology - 人類学

    anthrop(人間) + logy(学問)。

  • misanthrope - 人間嫌い

    mis-(嫌う) + anthrop(人間)。

  • anthropoid - 類人猿

    anthrop(人間) + -oid(似たもの)。

-y 【状態、性質、行為、学問】

名詞を作る接尾辞。様々な意味を持つ。

  • victory - 勝利

    victor(征服者) + -y。

  • memory - 記憶

    memor(覚えている) + -y。

  • industry - 産業、勤勉

    industria(勤勉) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random