高校レベル
philosophy
/fəˈlɑsəfi/
【神智学】
語源
ギリシャ語の philosophia (知恵を愛すること) に由来する。philo- (愛する) + sophia (知恵) から成る。
「知恵を愛し求めること」が本来の意味であり、存在、知識、価値、理性、心、言語といった根源的な問題を探求する学問分野を指す。
「知恵を愛し求めること」が本来の意味であり、存在、知識、価値、理性、心、言語といった根源的な問題を探求する学問分野を指す。
語源のつながり
例文
- Her academic philosophy shaped her teaching methods significantly.(彼女の学問的理念は教育方法に大きな影響を与えた。)
- Anarchism is a political philosophy that advocates for self-governed societies based on voluntary, cooperative institutions.(無政府主義は、自発的で協力的な制度に基づく自己統治社会を提唱する政治哲学である。)
- The scholar chose to dissert on ancient philosophy during the conference.(学者は会議で古代哲学について論述することを選んだ。)
- His erudite lecture on ancient philosophy impressed the entire audience.(彼の博学な古代哲学の講義は聴衆全員を感銘させた。)
- The humanist philosophy professor taught courses on ethics and moral reasoning.(ヒューマニスト哲学教授は倫理学と道徳的推論のコースを教えた。)
語幹
philo 【愛】
ギリシャ語「philos」(愛する) に由来する語幹。
-
philanthropy - 博愛
philo-(愛) + anthropos(人間)。人間愛。
-
philology - 文献学
philo-(愛) + logos(言葉)。言葉への愛。
-
bibliophile - 愛書家
biblio-(本) + phile(愛する人)。
sophy 【知】
ギリシャ語「sophia」(知恵) に由来する語幹。
-
sophist - ソフィスト、詭弁家
sophia(知恵) + -ist(人)。知恵を持つと称した古代ギリシャの教師。
-
sophisticated - 洗練された、精巧な
sophist(知恵者)から。「世知に長けた」を経て現在の意味に。
-
theosophy - 神智学
theo-(神) + sophy(知)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 2 | 0 | 0 | 1 |