高校レベル

reasoning

/ˈrizənɪŋ/
【話すこと】
論理学心理学
語源
動詞 reason (理由を考える、推論する) + 行為や過程を示す名詞接尾辞 -ing がついた形である。
reason はラテン語の ratio (計算、理性、理由) に由来する。

既知の事実や前提に基づいて、論理的に考えて結論を導き出す「思考プロセス」(推論)や、その「論じ方」(論法)を指す。
語源のつながり
例文
語幹

reason 【理由、理性、推論する】

ラテン語 ratio (計算、理由、理性) が古フランス語 raison を経て英語に入った語幹。

  • reasonable - 合理的な、分別のある

    reason(理性) + -able(できる)。

  • rational - 合理的な、理性的な

    ラテン語 rationalis < ratio (reasonと同源)。

  • rate - 割合、評価する

    ラテン語 rata < reri (計算する、考える)。ratio/reasonと同源。

-ing 【〜すること(動名詞)】

動詞を名詞化(動名詞)または現在分詞にする接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

  • speaking - 話すこと

    speak(話す) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
28 9 7 10 29
Random