高校レベル

reassurance

/ˌriəˈʃʊrəns/
【距離】
一般心理学
語源
動詞 reassure (安心させる) に、状態や行為を示す名詞接尾辞 -ance が付いた形である。
reassurere- (再び) + assure (保証する、安心させる) から成る。
assuread- (〜へ) + ラテン語 securus (安全な、確かな - se- (離れて) + cura (心配)) に由来する。

「再び確かな状態へ導く」こと、つまり不安を取り除いて「安心させること」や、それによって得られる「安心感」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Parents provide reassurance when children face new challenges.(子供が新しい挑戦に直面する時、親は安心感を与える。)
語幹

re- 【再び、後ろへ、反対に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • reassure - 安心させる

    re-(再び) + assure(保証する)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + tornare(回る)。

  • rebuild - 再建する

    re-(再び) + build(建てる)。

ad- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語由来の接頭辞。後ろの子音により as-, ac-, af- などに変化。

  • reassure - 安心させる

    re-(再び) + assure(保証する)。

  • assure - 保証する、確信させる

    ad-(〜へ) + securus(確かな)。確かな状態へ導く。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + aptare(合わせる)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mittere(送る)。

sur 【確かな、安全な】

ラテン語「securus」(心配のない、安全な) (se-(離れて) + cura(心配)) が古フランス語を経て「sure」に変化。

  • reassure - 安心させる

    re-(再び) + assure(保証する)。

  • assure - 保証する、確信させる

    ad-(〜へ) + securus(確かな)。確かな状態へ導く。

  • sure - 確信して、確かな

    ラテン語「securus」から。

  • secure - 安全な、確保する

    ラテン語「securus」から。

  • ensure - 確実にする

    en-(〜にする) + sure(確かな)。

  • insure - 保険をかける

    in-(〜に対して) + sure(確かな)。不確かなことに対して確実にする。

-ance 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • performance - 遂行、演技

    perform(実行する) + -ance。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • distance - 距離

    distare(離れている) + -antia。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random