中学レベル
resilience
/rɪˈzɪljəns/
【経験】
語源
ラテン語の動詞 resilire (レリシーレ、「跳ね返る、元に戻る」) の現在分詞 resiliens に由来する。
これは接頭辞 re- (再び、後ろへ) + salire (サリーレ、「跳ぶ」) に分解できる。
物が押されたり変形させられたりした後、「再び跳ね返って」元の形に戻る性質(弾力性)や、困難やストレスから「立ち直る」精神的な力(回復力)を意味する。
これは接頭辞 re- (再び、後ろへ) + salire (サリーレ、「跳ぶ」) に分解できる。
物が押されたり変形させられたりした後、「再び跳ね返って」元の形に戻る性質(弾力性)や、困難やストレスから「立ち直る」精神的な力(回復力)を意味する。
語源のつながり
例文
- The local community showed remarkable resilience in recovering from the devastating hurricane.(地元コミュニティは、壊滅的なハリケーンからの復興において驚くべき回復力を見せた。)
- Overcoming adversity early in life taught her resilience and perseverance, qualities that served her well in her career.(幼少期に逆境を乗り越えた経験が、彼女に忍耐力と粘り強さを教え、キャリアで大いに役立った。)
語幹
re- 【再び、後ろへ】
ラテン語の接頭辞。
sal 【跳ぶ】
ラテン語「salire」(跳ぶ) に由来する語幹。sil/sult/sault の形も取る。
-
salient - 顕著な、突出した
sal(跳ぶ) + -ient。前に跳び出ている。
-
assault - 攻撃、襲撃
as-(〜へ; ad-の異形) + salt < salire(跳ぶ)。〜に向かって跳びかかること。
-
result - 結果
re-(後ろへ) + sult < salire(跳ぶ)。跳ね返ってきたもの。
-
exult - 大喜びする
ex-(外へ、非常に) + sult < salire(跳ぶ)。喜びで跳び上がる。
-
somersault - 宙返り
ラテン語 supra(上に) + saltus(跳躍)。
-ience 【性質、状態】
性質や状態を示す名詞を作る接尾辞 (-ence の異形)。
-
science - 科学
sci(知る) + -ence。
-
patience - 忍耐
pati(耐える) + -ence。
-
experience - 経験
experi(試みる) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |