大学〜一般レベル
assault
/əˈsɔlt/
【宙返り】
語源
ラテン語の assaltus (攻撃、跳びかかること) が古フランス語 asaut を経て入ったものである。これは動詞 assilire (〜に跳びかかる) の過去分詞 assultus が変化したもの (→ assail 参照)。
as- (〜へ) + salire (跳ぶ) の過去分詞幹 salt-。
「(敵に)跳びかかること」が原義。「攻撃」「襲撃」や、人に対する「暴行」を意味する。比喩的に、困難な目標への「挑戦」を指すこともある。動詞としても「攻撃する」「暴行する」の意味がある。
as- (〜へ) + salire (跳ぶ) の過去分詞幹 salt-。
「(敵に)跳びかかること」が原義。「攻撃」「襲撃」や、人に対する「暴行」を意味する。比喩的に、困難な目標への「挑戦」を指すこともある。動詞としても「攻撃する」「暴行する」の意味がある。
語源のつながり
例文
語幹
as- 【〜へ、〜に】
ラテン語の接頭辞 ad- の異形。
sault 【跳ぶ】
ラテン語 salire (跳ぶ) の過去分詞語幹 salt- に由来 (sail, sal, sil とも)。
-
assail - 攻撃する
as-(〜へ) + sail(saultの異形: 跳ぶ)。
-
result - 結果
re-(後ろへ) + sult(saultの異形: 跳ぶ)。
-
insult - 侮辱(する)
in-(上に) + sult(saultの異形: 跳ぶ)。
-
somersault - 宙返り
古プロヴァンス語 sobresaut (上への跳躍) から。sobre(上に) + saut(跳躍)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 1 |