大学〜一般レベル

assail

/əˈseɪl/
【回復力のある、弾力のある】
軍事法律
語源
ラテン語の assilire (〜に跳びかかる、襲撃する) が古フランス語 assaillir を経て入ったものである。
as- (ad-「〜へ、〜に対して」が s の前で変化) + salire (跳ぶ、跳ねる)。

「(敵に)跳びかかる」が原義。物理的に「激しく攻撃する」、言葉で「激しく非難する」、あるいは恐怖や疑念などが人に「(突然)襲いかかる」といった意味で使われる。assault と同語源。resilient (回復力のある - 跳ね返る) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The critics began to assail the director's new film with harsh reviews.(批評家たちは、その監督の新作映画を厳しいレビューで激しく非難し始めた。)
語幹

as- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。

  • assert - 主張する

    as-(〜へ) + sert(結びつける)。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印をつける)。

sail 【跳ぶ】

ラテン語 salire (跳ぶ) に由来する語幹 (sal, sult, sil とも)。

  • assault - 攻撃、暴行

    as-(〜へ) + sault(sailの異形: 跳ぶ)。

  • result - 結果

    re-(後ろへ) + sult(sailの異形: 跳ぶ)。跳ね返ってきたもの。

  • insult - 侮辱(する)

    in-(上に) + sult(sailの異形: 跳ぶ)。相手の上に跳びかかる。

  • salient - 顕著な、目立った

    sal(跳ぶ) + -ient(形容詞化)。跳び出ている。

  • resilient - 回復力のある、弾力のある

    re-(後ろへ) + sil(sailの異形: 跳ぶ) + -ient。跳ね返る力がある。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random