高校レベル

abuse

/əˈbjus/
【(家庭用の)器具、道具】
一般社会
語源
ラテン語の abusus (誤用、乱用) が由来である。これは動詞 abuti (誤用する、乱用する) の過去分詞形。
ab- (離れて、誤って) + uti (使う) の過去分詞 usus に分解できる。

本来の目的や正しい使い方から「離れて使う」ことから、「乱用する」という意味になった。人に対して誤った使い方をする、つまり「虐待する」という意味でも使われる。名詞としても「乱用」「虐待」の意味を持つ。use (使う) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Investigators uncovered systemic data abuse, showing users’ private chats were mined for targeted political messaging.(捜査で体系的なデータ乱用が発覚し、利用者の私的チャットが政治広告に悪用されていたことが示された。)
語幹

ab- 【離れて、誤って】

ラテン語の接頭辞。「〜から離れて」「誤って」「否定」などの意味を持つ。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + esse(いる)。

  • abstain - 控える

    abs-(離れて) + tain(保つ)。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + norm(基準) + -al。

use 【使う、使用】

ラテン語 uti(使う) に由来する語幹。

  • usual - いつもの

    use(使うこと=慣習) + -al。

  • utility - 有用性、公共事業

    ラテン語 utilitas から。uti(使う) + -ility。

  • utensil - (家庭用の)器具、道具

    ラテン語 utensilia (使えるもの) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random