中学レベル

utensil

/juˈtɛnsəl/
【使用法】
料理一般
語源
ラテン語の utensilia (複数形)が由来で、「役に立つもの、道具」を意味する。
これは動詞 uti 「使う、利用する」から派生している。

日常生活や特定の作業に「使う」ための「道具」や「器具」、特に台所用品や食器などを指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • Each cooking utensil in her kitchen had a specific place, making meal preparation efficient.(彼女のキッチンではすべての調理器具に決まった場所があり、調理が効率的だった。)
語幹

ut 【使う】

ラテン語「uti」に由来する語幹。'us' と同源。

  • utility - 有用性、公共施設

    ラテン語 utilitas < utilis (役に立つ) < uti (使う)。

  • use - 使う、使用

    ラテン語 usus < uti。

  • usual - 普通の

    ラテン語 usualis < usus < uti。

  • abuse - 乱用する

    ab-(離れて) + usus < uti。

  • usage - 使用法

    ラテン語 usaticum < usus < uti。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random