中学レベル

utility

/juːˈtɪləti/
【安定性】
ビジネス一般
語源
ラテン語の utilitas (属格 utilitatis) が由来で、「役に立つこと、有用性」を意味する。
これは utilis 「役に立つ」(uti 「使う」から派生)から来ている。

「役に立つ」こと、「有用性」「実用性」、あるいは電気・ガス・水道などの「公共事業(体)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Electricity, water, and gas utility bills are due by the end of each month.(電気、水道、ガスの公共料金は毎月末までに支払期日となっている。)
語幹

ut 【使う】

ラテン語「uti」に由来する語幹。'us' と同源。

  • utensil - 道具、器具

    ラテン語 utensilia < uti (使う)。

  • use - 使う、使用

    ラテン語 usus < uti。

  • usual - 普通の

    ラテン語 usualis < usus < uti。

  • abuse - 乱用する

    ab-(離れて) + usus < uti。

  • usage - 使用法

    ラテン語 usaticum < usus < uti。

-ility 【性質、能力】

性質や能力を示す名詞を作る接尾辞 (-ity の異形)。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • facility - 容易さ、施設

    facile(容易な) + -ity。

  • stability - 安定性

    stable(安定した) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random