中学レベル

necessity

/nəˈsesəti/
【純粋さ】
一般哲学
語源
ラテン語の necessitas (必要性、不可避性、貧困) に由来する。
これは形容詞 necesse (必要な、避けられない) に、状態や性質を示す名詞を作る接尾辞 -itas が付いた形である。

形容詞 necessary と同じく、ラテン語の ne- (否定) + cedere (退く) に遡ることができ、「避けられない状態」が原義である。

「必要であること」という抽象的な意味と、「必要なもの=必需品」という具体的な意味の両方で使われる。
語源のつながり
例文
  • For the climbers, a reliable oxygen supply was an absolute necessity at high altitude.(登山者にとって、信頼できる酸素供給は高地では絶対的な必需品だった。)
語幹

ne 【否定 (not)】

ラテン語の否定の接頭辞・小辞。

  • nefarious - 極悪な

    ne-(否定) + fas(法、神の掟)。

  • neuter - 中性の

    ne-(否定) + uter(どちらか一方の)。

  • never - 決して〜ない

    ne + ever。

cess 【行く、退く、譲る】

ラテン語 cedere(行く、退く、譲る)に由来する語幹。

  • access - 接近、アクセス

    ac-(〜へ) + cess(行く)。

  • process - 過程、処理する

    pro-(前に) + cess(行く)。

  • recede - 後退する

    re-(後ろへ) + cedere(行く)。

  • concede - 譲歩する、認める

    con-(共に、完全に) + cedere(譲る)。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • sanity - 正気

    sane(正気の) + -ity。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • purity - 純粋さ

    pure(純粋な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 1
Random