大学〜一般レベル

utilitarian

/juːˌtɪləˈtɛriən/
【人道主義の、人道主義者】
哲学経済
語源
ラテン語 utilis「役に立つ」( < uti「使う」) に由来する語幹 util + -arian (〜主義者、〜に関する、を示す形容詞・名詞接尾辞)。

文字通り「役に立つことに関する」という意味から、哲学における「功利主義(最大多数の最大幸福を目指し、行為の有用性を重視する考え)」や、一般的に「実用性を重んじる」態度を表す。
語源のつながり
例文
  • The design of the shelter was strictly utilitarian, prioritizing functionality over aesthetics.(その避難所の設計は純粋に実用的で、美観よりも機能性を優先していた。)
語幹

util 【役に立つ】

ラテン語「utilis」(役に立つ) <「uti」(使う) に由来する語幹。

  • utility - 有用性、公共サービス

    util(役に立つ) + -ity(性質)。

  • utilize - 利用する

    util(役に立つ) + -ize(〜化する)。

  • utensil - (家庭用の)道具、器具

    ラテン語 utensilia (道具類) < uti (使う)。

-arian 【〜に関する、〜を支持する人】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • vegetarian - 菜食主義者

    vegetable(野菜) + -arian。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -arian。

  • humanitarian - 人道主義の、人道主義者

    humanity(人道) + -arian。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random