中学レベル

librarian

/laɪˈbreriən/
【コメディアン】
一般文学
語源
ラテン語の librarius 「書物の、写字生、本屋」(liber, 属格 libri 「樹皮、書物」から派生)に、人を示す接尾辞 -an を付けた言葉である。

「書物」を管理し、利用者に情報を提供する専門職、「司書」を指す。
語源のつながり
例文
  • The helpful librarian showed me how to use the online research database effectively.(親切な司書は、オンライン研究データベースの効果的な使い方を私に教えてくれました。)
  • The librarian was accommodating, opening early so visually impaired patrons could browse with assistance tech in quiet.(司書は親切で、視覚障がい者が補助機器で静かに閲覧できるよう早朝に図書館を開けてくれた。)
  • The librarian asked the noisy students to leave, as their chatter was disrupting the concentration of other readers.(図書館員は、おしゃべりが他の読者の集中を妨げていたため、騒がしい学生たちに退室を求めた。)
  • The librarian provided helpful suggestions for research topics related to environmental science.(司書は環境科学に関連する研究トピックについて役立つ提案をしてくれた。)
  • The librarian worked hard to organize thousands of books according to subject categories.(司書は何千冊もの本を主題分類に従って整理するため懸命に働いた。)
語幹

libr 【本】

ラテン語「liber」(樹皮、本) の語幹「libr-」に由来。

  • library - 図書館

    libr(本) + -ary(場所)。

  • libel - 名誉毀損(文書による)

    ラテン語 libellus (小冊子)、liber (本) の縮小形から。

  • ex libris - 蔵書票

    ラテン語で「〜の蔵書から」。ex(〜から) + libris(本の複数与格)。

-ary 【〜の場所】

場所を示す名詞を作る接尾辞。

  • dictionary - 辞書

    diction(言葉) + -ary(もの)。

  • secretary - 秘書

    secret(秘密) + -ary(人)。

  • aviary - 鳥小屋

    avi(鳥) + -ary(場所)。

-ian 【〜に関する人、専門家】

特定の分野や場所に関連する人を示す名詞を作る接尾辞。

  • musician - 音楽家

    music(音楽) + -ian(人)。

  • historian - 歴史家

    history(歴史) + -ian(人)。

  • comedian - コメディアン

    comedy(喜劇) + -ian(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random