中学レベル
science
/ˈsaɪəns/
【不在】
語源
ラテン語の scientia が由来で、「知識、学識、熟練」を意味する。
これは動詞 scire 「知る、理解する」から派生している。
観察や実験を通して体系化された「知識」や、その探求プロセス、「科学」を指す。
これは動詞 scire 「知る、理解する」から派生している。
観察や実験を通して体系化された「知識」や、その探求プロセス、「科学」を指す。
語源のつながり
例文
- Advances in science and technology have transformed our modern world.(科学技術の進歩は、私たちの現代世界を一変させました。)
- Thanks to advanced materials science, the newly developed battery offers faster charging times and longer life cycles.(先進的な材料科学のおかげで、新しく開発されたバッテリーはより高速な充電と長寿命を実現している。)
- Her lifelong ambition was to become a successful neurosurgeon and contribute to advances in medical science and health.(彼女の生涯の野心は、成功した脳神経外科医になり、医学と健康の進歩に貢献することだった。)
- The science fiction movie featured a highly advanced android that was almost indistinguishable from a real human being.(そのSF映画は、本物の人間とほとんど区別がつかないほど高度に進化したアンドロイドを特集していた。)
- The science fiction movie depicted a post-apocalypse world where survivors struggled to rebuild civilization from ruins.(そのSF映画は生存者が廃墟から文明を再建するのに苦闘する黙示録後の世界を描いていた。)
語幹
sci 【知る】
ラテン語「scire」(知る) に由来する語幹。
-
conscience - 良心
con-(共に) + sci(知る) + -ence。共に知っていること、内なる知識。
-
conscious - 意識している
con-(共に) + sci(知る) + -ous。共に知っている状態。
-
prescience - 予知
pre-(前に) + sci(知る) + -ence。前もって知ること。
-
omniscient - 全知の
omni-(全て) + sci(知る) + -ent。
-ence 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在
present(存在する) + -ence。
-
absence - 不在
absent(不在の) + -ence。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
18 | 0 | 2 | 1 | 11 |