高校レベル
conscience
/ˈkɑːnʃəns/
【存在、出席】
語源
ラテン語の conscientia (共に知っていること、意識、自覚、良心) が古フランス語を経て入ったものである。
con- (共に) + scientia (知識 < sciens 知っている、scire「知る」の現在分詞)。
「(自分自身と)共に(善悪を)知っていること」が原義。自分の行動の善悪を判断する内なる声、「良心」や「道義心」、「分別」を意味する。science (科学) と同語源だが、意味が大きく異なる。
con- (共に) + scientia (知識 < sciens 知っている、scire「知る」の現在分詞)。
「(自分自身と)共に(善悪を)知っていること」が原義。自分の行動の善悪を判断する内なる声、「良心」や「道義心」、「分別」を意味する。science (科学) と同語源だが、意味が大きく異なる。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。
sci 【知る】
ラテン語 scire(知る) に由来する語幹。
-
science - 科学、知識
sci(知る) + -ence(こと)。知ること、知識体系。
-
omniscient - 全知の
omni-(全て) + sci(知る) + -ent。
-
prescient - 予知の、先見の明のある
pre-(前に) + sci(知る) + -ent。前もって知っている。
-ence 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
silence - 沈黙
silent(静かな) + -ence。
-
presence - 存在、出席
present(存在する) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |