大学〜一般レベル

consciousness

/ˈkɑːnʃəsnəs/
【暗闇】
心理学哲学
語源
ラテン語の conscius (意識している、自覚している < con- 共に + scire 知る) + 状態を示す名詞接尾辞 -ness で構成される。

Conscious (意識している) である状態、つまり「意識、自覚、知覚」を意味する。
語源のつながり
例文
  • After fainting from the heat, it took her several minutes to regain consciousness and understand what had happened.(暑さで気を失った後、彼女が意識を取り戻し、何が起こったのかを理解するのに数分かかった。)
  • The philosopher argued that consciousness is immanent in all living beings, existing as an inherent property rather than emerging phenomenon.(哲学者は意識が全ての生物に内在し、出現現象ではなく固有の性質として存在すると論じた。)
  • The historical events of that era would imprint themselves on the national consciousness.(その時代の歴史的出来事は、国民の意識に深く刻み込まれるだろう。)
  • Philosophers debate the inhesion of consciousness within the physical brain.(哲学者たちは意識が身体的脳に内在するかどうかを論じている。)
  • Philosophers debate whether consciousness is purely temporal or beyond time.(哲学者たちは意識が純粋に時間的か超越的かを議論している。)
語幹

con- 【共に、完全に、強調】

ラテン語由来の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duct(導く)。

  • conscious - 意識している

    con-(共に) + sci(知る) + -ous。

sci 【知る】

ラテン語「scire」(知る)に由来する語幹。

  • science - 科学

    sci(知る) + -ence(こと)。

  • conscious - 意識している

    con-(共に) + sci(知る) + -ous。

  • conscience - 良心

    con-(共に) + sci(知る) + -ence。

  • omniscient - 全知の

    omni-(全ての) + sci(知る) + -ent。

-ous 【〜の性質を持つ、〜に満ちた】

形容詞を作る接尾辞。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • nervous - 神経質な、緊張した

    nerve(神経) + -ous。

-ness 【状態、性質】

抽象名詞を作るゲルマン系の接尾辞。

  • happiness - 幸福

    happy(幸せな) + -ness。

  • kindness - 親切

    kind(親切な) + -ness。

  • darkness - 暗闇

    dark(暗い) + -ness。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 0 0
Random