高校レベル

unconscious

/ʌnˈkɑːnʃəs/
【神経質な、緊張した】
心理学医学
語源
否定の接頭辞 un- + 形容詞 conscious (意識のある、気づいている) から成る。
conscious はラテン語の conscius (共に知っている、意識している、自覚している) に由来する。これは con- (共に、完全に、強調) + scire (知る、理解する) に分解できる。

意識がない」または「気づいていない」状態を表す。
通常の「意識がない」状態、「意識不明の」ことや、あることに「気づいていない、自覚していない」ことを意味する。名詞(the unconscious)として、心理学(特に精神分析)における「無意識(領域)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The patient remained unconscious for several hours after the complicated surgical procedure.(患者は複雑な外科手術の後、数時間意識不明のままだった。)
  • Through psychoanalysis, the patient explored her unconscious thoughts and early memories.(精神分析を通して、患者は自分の無意識の思考や幼い頃の記憶を探求しました。)
  • The paramedics were able to revive the unconscious swimmer who had nearly drowned.(救急隊員は、溺れかけた意識不明の遊泳者を蘇生させることができた。)
語幹

un- 【〜でない】

否定を表す接頭辞。

  • unable - できない

    un(否定) + able(できる)。

  • unhappy - 不幸な

    un(否定) + happy(幸せな)。

  • uncertain - 不確かな

    un(否定) + certain(確かな)。

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞 com-。「共に」「完全に」などを意味する。

  • connect - 接続する

    con(共に) + nect(結ぶ)。

  • contact - 接触

    con(共に) + tact(触れる)。

  • concert - コンサート、協調

    con(共に) + cert(争う、努力する)。

sci 【知る】

ラテン語 scire (知る) に由来する語幹。

  • science - 科学

    sci(知る) + -ence。

  • conscious - 意識している

    con(完全に) + sci(知る) + -ous。

  • omniscient - 全知の

    omni(全て) + sci(知る) + -ent。

-ous 【〜の特徴を持つ、〜が多い】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な、緊張した

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random