高校レベル
unconditional
/ˌʌnkənˈdɪʃənəl/
【中心の】
語源
否定の接頭辞 un- + condition (条件) + 形容詞を作る接尾辞 -al (〜の性質の) で構成される。
Condition はラテン語の condicio (協定、状態) に由来し、これは con- (共に) + dicere (言う) の語根 dic- に関連する語(または condere < con- + dare 置く)から来ていると考えられ、「共に定められた事柄」→「条件、状態」を意味する。
Unconditional は「条件がない性質の」という意味になる。
Condition はラテン語の condicio (協定、状態) に由来し、これは con- (共に) + dicere (言う) の語根 dic- に関連する語(または condere < con- + dare 置く)から来ていると考えられ、「共に定められた事柄」→「条件、状態」を意味する。
Unconditional は「条件がない性質の」という意味になる。
語源のつながり
例文
語幹
un- 【否定(〜ない)】
古英語 un- に由来する接頭辞。
-
unable - できない
un-(否定) + able(できる)。
-
happy - 幸せな
un-(否定) + happy(幸せな)。
-
usual - 普通の
un-(否定) + usual(普通の)。
con- 【共に、一緒に、強意】
ラテン語 com- に由来する接頭辞。
dit 【置く、与える、定める】
ラテン語 dare(与える)の過去分詞 datus や、condere(一緒に置く、設立する)の過去分詞 conditus に関連する語幹。
-ion 【行為、状態、結果】
ラテン語 -io に由来する名詞接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |