中学レベル
debate
/dɪˈbeɪt/
【(勢いなどが)弱まる、減らす】
語源
名詞・動詞。古フランス語の debatre (打ち負かす、戦う、討論する) が由来である。
de- (下に、完全に、強意) + batre (打つ < ラテン語 battuere)。
元々は「(相手を議論で)打ち負かす」という意味合い。そこから、特定の議題について、賛成・反対などの異なる立場から意見を戦わせる公式な「討論」や「論争」を意味するようになった。動詞としても「討論する」。battle (戦闘) や rebate (払い戻し - 打ち返す) と関連がある。
de- (下に、完全に、強意) + batre (打つ < ラテン語 battuere)。
元々は「(相手を議論で)打ち負かす」という意味合い。そこから、特定の議題について、賛成・反対などの異なる立場から意見を戦わせる公式な「討論」や「論争」を意味するようになった。動詞としても「討論する」。battle (戦闘) や rebate (払い戻し - 打ち返す) と関連がある。
語源のつながり
例文
- They scheduled a public debate to discuss urban planning proposals next Thursday.(来週木曜日に都市計画案を議論する公開討論会を予定した。)
- The debate continued despite several absent members, but final voting was postponed until a quorum could be reached.(数名の欠席者がいるまま議論は続いたが、定足数が満たされるまで採決は延期された。)
- The panel voted to accept the revised ethical code after months of contentious debate.(何か月もの論争の末、委員会は改訂された倫理規定を受け入れる採決を行った。)
- Their silent acquiescence during the heated debate surprised many attendees who expected stronger opposition from the board.(熱い議論中の彼らの沈黙の同意は、理事会からのより強い反対を予想していた多くの参加者を驚かせた。)
- Heated debate forced the council to adjourn until new economic data arrived.(白熱した議論のため、評議会は新しい経済データが届くまで休会となった。)
語幹
de- 【下に、離れて、完全に、否定】
ラテン語の接頭辞。多様な意味を持つ。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
9 | 3 | 2 | 1 | 2 |