中学レベル

discuss

/dɪˈskʌs/
【反響、影響】
一般政治
語源
ラテン語の discussus、動詞 discutere (打ち砕く、振り払う、調査する、議論する) の過去分詞形が由来である。
dis- (離れて、ばらばらに) + quatere (振る、打つ、揺さぶる)。

元々は「(物を)打ち砕いて調べる」という意味合い。問題を様々な角度から検討するために「議論する」「話し合う」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Let's sit down with a cup of coffee and calmly discuss the problem to find a solution that works for everyone.(コーヒーを飲みながら座って、皆にとってうまくいく解決策を見つけるために、冷静にその問題を議論しよう。)
  • The board of directors will convene an emergency meeting tomorrow morning to discuss the unexpected financial crisis.(取締役会は、予期せぬ財政危機を討議するため、明日の朝、緊急会議を招集する。)
  • Is it convenient for you if I call you back in about thirty minutes to discuss this matter further?(この件についてさらに話し合うため、30分後くらいにこちらからお電話を差し上げてもご都合はよろしいでしょうか?)
  • The U.S. Secretary of State met with her Chinese counterpart to discuss important issues of international trade.(米国国務長官は、国際貿易の重要課題について話し合うため、中国の対応する役職者と会談した。)
  • I am having lunch today with a coworker to discuss our upcoming presentation for the new project.(私は今日、新しいプロジェクトのための今度のプレゼンテーションについて話し合うため、同僚と昼食をとる。)
語幹

dis- 【否定、反対、離れて、ばらばらに】

ラテン語由来の接頭辞。

  • discard - 捨てる

    dis-(離れて) + card(カード)。

  • discern - 見分ける

    dis-(離れて) + cernere(ふるい分ける)。

  • dismiss - 解雇する

    dis-(離れて) + mittere(送る)。

cuss 【振る、打つ】

ラテン語 quatere(振る、打つ) の過去分詞 -cussus に由来する語幹。

  • percussion - 打楽器、衝撃

    per-(通して、完全に) + cuss(打つ) + -ion。完全に打つこと。

  • concussion - 脳震盪

    con-(共に、強意) + cuss(打つ) + -ion。強く打つこと。

  • repercussion - 反響、影響

    re-(再び) + per-(通して) + cuss(打つ) + -ion。打ち返されること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
5 1 1 2 2
Random