中学レベル
solution
/səˈluʃən/
【質問】
語源
ラテン語で「ゆるめること、解き放つこと、溶解、解決、説明」を意味する名詞 solutio に由来する。
これは、ラテン語で「ゆるめる、解く、溶かす、解決する、支払う」を意味する動詞 solvere の過去分詞 solutus の語幹 solut から構成されている (solvere は se-「離れて」+ luere「解く」?)。
「問題を解きほぐすこと」から「解決策、解答」、「固体を液体に溶かすこと」から「溶解、溶液」といった意味を持つ。
これは、ラテン語で「ゆるめる、解く、溶かす、解決する、支払う」を意味する動詞 solvere の過去分詞 solutus の語幹 solut から構成されている (solvere は se-「離れて」+ luere「解く」?)。
「問題を解きほぐすこと」から「解決策、解答」、「固体を液体に溶かすこと」から「溶解、溶液」といった意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The creative solution solved their transportation problem effectively.(創造的な解決策は彼らの交通問題を効果的に解決した。)
- The chemist mixed sodium acetate with acetic acid to buffer the solution at the desired pH level for the experiment.(化学者は実験のために、溶液のpHを調整するために酢酸ナトリウムと酢酸を混合した。)
- The technician carefully measured the concentration of acid solution before using it to clean the metal surfaces in industrial equipment.(技術者は工業機器の金属表面を洗浄する前に、酸溶液の濃度を慎重に測定した。)
- Adding hydrochloric acid to the sample caused the pH meter to read lower values, effectively acidifying the solution before analysis.(試料に塩酸を加えるとpH計の値が低下し、分析前に溶液が実質的に酸性化された。)
- The nurse applied antiseptic solution to the wound before stitching it to prevent bacterial contamination.(看護師は細菌汚染を防ぐため、縫合前に傷口に消毒薬を塗布した。)
語幹
solut 【ゆるめる、解く】
ラテン語「solvere」(ゆるめる、解く)の過去分詞幹「solut-」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 2 | 2 | 1 | 4 |