高校レベル
dissolve
/dɪˈzɑlv/
【溶媒、支払い能力のある】
語源
ラテン語の dissolvere (緩めて離す、解き放つ、溶かす、解散させる) が由来である。
dis- (離れて、ばらばらに) + solvere (緩める、解く、支払う)。
「(結びつきを)緩めてばらばらにする」が原義。固体が液体に「溶ける」、あるいは液体が固体を「溶かす」こと(溶解)。議会や組織、関係などを「解散する」「解消する」こと。solve (解決する - 解きほぐす) や resolve (解決する、決心する) と関連がある。
dis- (離れて、ばらばらに) + solvere (緩める、解く、支払う)。
「(結びつきを)緩めてばらばらにする」が原義。固体が液体に「溶ける」、あるいは液体が固体を「溶かす」こと(溶解)。議会や組織、関係などを「解散する」「解消する」こと。solve (解決する - 解きほぐす) や resolve (解決する、決心する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Sugar will dissolve completely in hot water within a few minutes.(砂糖は熱湯の中で数分以内に完全に溶解する。)
- Chemists observed the insaturable reaction mixture refusing to dissolve any additional reagent.(化学者たちは、その飽和させることができない反応混合物が追加の試薬を溶解するのを拒むのを観察した。)
- He placed the pain relief tablet under his tongue and waited for it to dissolve completely for rapid effect.(彼は速効性のために、鎮痛薬の錠剤を舌下に置き、完全に溶けるのを待った。)
語幹
dis- 【離れて、別々に、ない】
ラテン語の接頭辞。
-
dissolution - 溶解、解散
ラテン語 dissolutio。dissolve の名詞形。
-
dismiss - 解散させる
dis-(離れて) + mit(送る)。
-
dispute - 論争する
dis-(離れて) + put(考える)。
-
differ - 異なる
dis-(離れて) + fer(運ぶ)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |