大学〜一般レベル

dissolute

/ˈdɪsəlut/
【絶対的な】
一般
語源
ラテン語の動詞 dissolvere 「解き放す、緩める、放縦にする」の過去分詞 dissolutus が由来である。
これは dis- 「離れて、完全に」と solvere 「解く、緩める」から成る。

道徳的な束縛から「解き放たれて」いる、すなわち規律がなく「自堕落な」「放蕩(ほうとう)な」生活を送る様子を表す。
語源のつながり
例文
  • The dissolute prince squandered his inheritance on gambling and expensive parties.(放蕩な王子はギャンブルと高価なパーティーに相続財産を浪費した。)
語幹

dis- 【離れて、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • dissolve - 溶解する、解散する

    dis-(離れて) + solve(解く)。

  • dissent - 異議を唱える

    dis-(離れて) + sent(感じる)。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

solut 【解く、緩める】

ラテン語 solvere (解く、緩める) の過去分詞 solutus に由来する語幹。

  • solution - 解決、溶解

    solut(解く) + -ion。

  • solve - 解決する

    ラテン語 solvere から。

  • resolve - 解決する、決意する

    re-(強調) + solve(解く)。

  • absolute - 絶対的な

    ab-(離れて) + solute(解かれた)。束縛から解かれた。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random