中学レベル

prince

/prɪns/
【公国】
歴史政治
語源
ラテン語の princeps (属格 principis) が由来で、「第一の人、長、君主」を意味する。
これは primus 「最初の」と capere 「取る」を組み合わせた言葉で、「最初に取る(地位を占める)人」というイメージ。

元々は国家の「第一人者(君主)」を指したが、現在では主に王や皇帝の息子「王子」、あるいは小国の「君主(公)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The young prince was celebrated throughout the kingdom for his courage and kindness.(若い王子は、その勇気と優しさで王国中に称賛されていました。)
  • The fairytale tells the story of a humble commoner who, through kindness and courage, eventually marries a prince.(そのおとぎ話は、謙虚な平民が、優しさと勇気によって、最終的に王子と結婚する物語を語っている。)
  • The dissolute prince squandered his inheritance on gambling and expensive parties.(放蕩な王子はギャンブルと高価なパーティーに相続財産を浪費した。)
  • The prince decided to renounce his royal title in order to live a normal life.(王子は、普通の生活を送るために王位を放棄することを決意した。)
  • The prince is first in the line of succession to the throne, destined to become the next king.(その王子は王位継承順位の第一位であり、次期国王となる運命にあります。)
語幹

princ 【第一の、取る】

ラテン語「primus」(第一の) と「capere」(取る) が結合した「princeps」に由来する語幹。

  • principal - 主要な、校長、元金

    ラテン語 principalis (第一の、主要な) < princeps。

  • principle - 原理、原則

    ラテン語 principium (始まり、基礎) < princeps。

  • principality - 公国

    principal(主要な) + -ity(状態)。君主(prince)が治める領域。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random