高校レベル

humble

/ˈhʌmbəl/
【恐ろしい】
心理学社会
語源
ラテン語の humilis (低い、地面に近い、卑しい、謙虚な) が古フランス語を経て入ったものである。
humus (土、地面) + -ilis (〜の状態の)。

「地面に近い」「低い」が原義。自分の能力や功績を誇示せず控えめな「謙虚な」「謙遜した」、社会的地位や家柄が「低い」、生活などが「質素な」といった意味。動詞としては人を「謙虚にさせる」または「打ち負かす」。
語源のつながり
例文
  • Despite achieving great success, she remained humble and grateful for every opportunity.(大きな成功を収めたにもかかわらず、彼女は謙虚で全ての機会に感謝していた。)
  • The fairytale tells the story of a humble commoner who, through kindness and courage, eventually marries a prince.(そのおとぎ話は、謙虚な平民が、優しさと勇気によって、最終的に王子と結婚する物語を語っている。)
  • The humble dwelling at the foot of the mountain was their peaceful home.(その山の麓にある質素な住居は、彼らの平和な家だった。)
語幹

hum 【土、地面、低い】

ラテン語「humus」(土)に由来する語幹。

  • humility - 謙遜、卑下

    hum(低い) + -il + -ity(状態)。

  • humiliate - 恥をかかせる、屈辱を与える

    hum(低い) + -il + -i + -ate(する)。低くする、地位を落とす。

  • exhume - (死体などを)掘り出す

    ex-(外へ) + hum(土) + -e。土の中から外へ出す。

  • human - 人間

    ラテン語 humanus。homo (人) に由来するが、humus (土) とも関連付けられる(土から作られた存在)。

-ble 【〜できる、〜しやすい】

形容詞を作る接尾辞 (-able, -ible)。ここではラテン語 -ilis の変化形。

  • possible - 可能な

    posse(できる) + -ible。

  • visible - 見える

    videre(見る) の過去分詞 visus + -ible。

  • terrible - 恐ろしい

    terrere(怖がらせる) + -ible。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random