大学〜一般レベル

homage

/ˈɑmɪdʒ/
【個人攻撃の(議論で)】
歴史一般
語源
古フランス語の homage (または ommage)が由来である。
これは後期ラテン語 hominaticum 「臣従の誓い」(ラテン語 homo 「人、家臣」から派生)に遡る。

中世の封建制度で、家臣が主人に対して行った「忠誠の誓い」を元々の意味とする。現在では、尊敬する人や偉大な業績に対する深い「敬意」や「賛辞」を指す。
語源のつながり
例文
  • The young artist's painting pays homage to the great masters of impressionism.(若い芸術家の絵画は印象派の偉大な巨匠たちに敬意を表している。)
語幹

hom 【人】

ラテン語 homo (人) に由来する語幹。

  • homicide - 殺人

    ラテン語 homicidium。homo(人) + caedere(殺す)。

  • Homo sapiens - ホモ・サピエンス(現生人類)

    ラテン語。Homo(ヒト属) + sapiens(賢い)。

  • ad hominem - 個人攻撃の(議論で)

    ラテン語。「人に対して」。議論の内容ではなく、相手の人格などを攻撃すること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random