大学〜一般レベル
homicide
/ˈhɑməˌsaɪd/
【ジェノサイド、集団殺害】
語源
ラテン語の homicidium (殺人) が由来である。
これはラテン語の homo (人、人間 - man とは区別される) + caedere (殺す) の語幹 -cidium (殺すこと) が組み合わさった言葉である。
法律用語としても使われ、人が別の人を「殺す行為」、つまり「殺人」を意味する。suicide (自殺) や genocide (集団虐殺) の -cide も同じ語源を持つ。
これはラテン語の homo (人、人間 - man とは区別される) + caedere (殺す) の語幹 -cidium (殺すこと) が組み合わさった言葉である。
法律用語としても使われ、人が別の人を「殺す行為」、つまり「殺人」を意味する。suicide (自殺) や genocide (集団虐殺) の -cide も同じ語源を持つ。
語源のつながり
例文
語幹
hom(i) 【人】
ラテン語 homo (人) に由来する語幹。
-
human - 人間の
ラテン語 humanus < homo。
-
homage - 敬意、臣従の礼
ラテン語 hominaticum (家臣であること) < homo。主君に対する家臣(人)の礼。
-
Homo sapiens - ホモ・サピエンス(現生人類)
Homo(人属) + sapiens(賢い)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 19 | 0 | 0 | 0 |