中学レベル

crime

/kraɪm/
【反訴、非難し返すこと】
法律社会
語源
ラテン語の crimen (告発、非難、罪、犯罪) が古フランス語を経て入ったものである。語源は不確かだが、ギリシャ語の krima (判断、判決 < krinein 分ける、判断する) に関連するとも言われる。

法律に違反する行為、「犯罪」「罪」を意味する。道徳的な罪 (sin) とは区別されることが多い。
語源のつながり
例文
  • The detective spent months investigating the complex white-collar crime that involved millions of dollars in fraud.(刑事は数百万ドルの詐欺が関与する複雑なホワイトカラー犯罪の捜査に数ヶ月を費やした。)
  • The suspect's lawyer presented a solid alibi, with multiple witnesses confirming he was elsewhere when the crime occurred.(容疑者の弁護士は確固たるアリバイを提示し、複数の証人が犯行時に彼が別の場所にいたことを確認した。)
  • The lawyer's emotional appeal to the jury emphasized the defendant's difficult childhood and circumstances leading to the crime.(弁護士の陪審員への感情的な訴えは被告の困難な幼少期と犯罪に至る状況を強調した。)
  • Witnesses described the crime scene as bestial, unable to comprehend how someone could commit such a gruesome act.(目撃者は事件現場を野獣のようだと表現し、なぜこんな残虐な行為ができるのか理解できなかった。)
  • The jury found the circumstantial evidence compelling, though no direct witness could testify to seeing the actual crime committed.(陪審員は状況証拠を説得力があると判断したが、実際の犯行を見た直接の証人はいなかった。)
語幹

crim 【罪、告発】

ラテン語 'crimen' に由来する語幹。

  • criminal - 犯罪者、犯罪の

    ラテン語 criminalis (罪に関する) から。

  • incriminate - 罪を負わせる、告発する

    in-(中に、対して) + crim(罪) + -ate(〜にする)。

  • discriminate - 差別する、区別する

    ラテン語 discriminare (区別する) から。dis-(離れて) + crimen (判断、区別)。元々は区別する意。

  • recrimination - 反訴、非難し返すこと

    re-(反対に) + crim(告発) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 16 3 0 7
Random