大学〜一般レベル
discriminate
/dɪˈskrɪməˌneɪt/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の discriminatus、動詞 discriminare (分離する、区別する) の過去分詞形が由来である。
discrimen (区別、差異、危機 < discernere 区別する) + -are (動詞化)。
「(物事を)分けて区別する」が原義。違いを認識して「区別する」「識別する」こと。しかし、多くの場合、人種、性別、宗教などを理由に、特定の人々を不当に扱って「差別する」という否定的な意味で使われる。crime (犯罪) と遠い関連がある (< cernere)。
discrimen (区別、差異、危機 < discernere 区別する) + -are (動詞化)。
「(物事を)分けて区別する」が原義。違いを認識して「区別する」「識別する」こと。しかし、多くの場合、人種、性別、宗教などを理由に、特定の人々を不当に扱って「差別する」という否定的な意味で使われる。crime (犯罪) と遠い関連がある (< cernere)。
語源のつながり
例文
語幹
dis- 【否定、反対、分離】
ラテン語の接頭辞。「〜でない」「反対の」「分離」などの意味を持つ。
-
discrimination - 差別、区別
discriminate + -ion。
-
discuss - 議論する
dis-(離れて) + cuss(打つ)。問題を打ち砕いて検討する。
-
dismiss - 解雇する、解散させる
dis-(離れて) + miss(送る)。
-
distant - 遠い
dis-(離れて) + stant(立っている)。
crimin 【ふるい分ける、罪、告発】
ラテン語 crimen (判断、告発、罪) に由来。cernere (ふるい分ける、識別する) に関連。
-
discrimination - 差別、区別
discriminate + -ion。
-
crime - 犯罪
ラテン語 crimen (罪) が古フランス語を経て変化。
-
criminal - 犯罪の、犯人
crime(犯罪) + -in + -al。
-
incriminate - 罪を負わせる、告発する
in-(中に) + crimin(罪) + -ate(する)。罪の中に置く。
-
recriminate - 非難し返す
re-(反対に) + crimin(告発) + -ate(する)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |