大学〜一般レベル
discrimination
/dɪˌskrɪməˈneɪʃən/
【情報】
語源
名詞。ラテン語の discriminatio (区別) が由来 (→ discriminate 参照)。
「区別すること」。物事の違いを見分ける「区別」「識別(力)」。あるいは、特定の集団に対する不公平で偏見に基づいた扱いである「差別」。
「区別すること」。物事の違いを見分ける「区別」「識別(力)」。あるいは、特定の集団に対する不公平で偏見に基づいた扱いである「差別」。
語源のつながり
例文
- She filed a lawsuit against the company, alleging that she was a victim of gender discrimination in their promotion process.(彼女は、昇進プロセスにおいて性差別の被害者であったと主張し、会社に対して訴訟を起こした。)
- The employee filed a grievance with human resources regarding unfair treatment and discrimination in the workplace.(従業員は職場での不公平な待遇と差別に関して人事部に苦情を申し立てた。)
- The community has a policy of zero intolerance for any form of discrimination.(そのコミュニティは、いかなる形の差別に対しても一切容認しないという方針を持っている。)
- The government launched campaigns to address racial discrimination and promote equality nationwide.(政府は人種差別に対処し、全国的に平等を促進するキャンペーンを開始した。)
- Legal systems provide redress for victims of discrimination and injustice.(法制度は差別と不正義の犠牲者に救済を提供する。)
語幹
dis- 【離れて、別々に】
ラテン語の接頭辞。
crimin 【判断、ふるい分け、罪】
ラテン語 crimen (判断、ふるい分け、罪) に由来する語幹。cernere (分ける) に関連。
-
crime - 犯罪
ラテン語 crimen (罪、告発) から。
-
criminal - 犯罪の、犯人
ラテン語 criminalis (罪に関する) から。
-
incriminate - 罪を負わせる
ラテン語 incriminare。in-(〜の中に) + crimen(罪)。
-
recriminate - 非難し返す
ラテン語 recriminari。re-(再び) + criminari(非難する)。
-ation 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |