中学レベル

employee

/ɪmˈplɔɪi/
【研修生】
経済社会
語源
フランス語の employé (雇われた人) が直接の由来である。これは employer (雇う) という動詞の過去分詞形である。

employer はラテン語の implicare (巻き込む、関係させる) に由来し、古フランス語で「(仕事などに)従事させる、用いる」という意味になった。接尾辞 -ee は、動作を受ける人を示すため、「雇われる人」すなわち「従業員」を意味する。(cf. employer)
語源のつながり
例文
  • Every employee will receive a bonus at the end of this fiscal year.(すべての従業員は、この会計年度の終わりにボーナスを受け取る。)
  • The company is trying to reduce employee attrition by improving work conditions.(その会社は、労働条件を改善することによって従業員の消耗を減らそうとしている。)
  • Every employee is encouraged to contribute ideas on how the company can improve its environmental sustainability practices.(すべての従業員は、会社が環境の持続可能性への取り組みをどのように改善できるかについて、アイデアを貢献することが奨励されている。)
  • Each employee was assigned a small cubicle equipped with computer, phone, and filing cabinet for daily work.(各従業員には日常業務用にコンピューター、電話、ファイルキャビネットを備えた小さな個室が割り当てられた。)
  • The employee faced a disciplinary hearing for repeatedly violating the company's strict code of conduct and safety rules.(その従業員は、会社の厳格な行動規範と安全規則に繰り返し違反したため、懲戒聴聞会に直面した。)
語幹

em- 【中に、〜にする】

ラテン語 in- やフランス語 en- に由来する接頭辞。

  • employ - 雇う

    em-(中に) + ploy(組む)。

  • embrace - 抱擁する

    em-(中に) + brace(腕)。

  • empower - 権限を与える

    em-(にする) + power(力)。

ploy 【折る、組む、使う】

ラテン語 plicare (折る、組む) がフランス語経由で変化した語幹。

  • apply - 適用する、申し込む

    ap-(〜へ) + ply(組む)。ploy/ply/plicは異形。

  • imply - 暗示する

    im-(中に) + ply(組む)。ploy/ply/plicは異形。

  • reply - 返答する

    re-(後ろへ) + ply(折る)。ploy/ply/plicは異形。

  • deploy - 配置する

    de-(広げる) + ploy(折る)。ploy/ply/plicは異形。

-ee 【〜される人】

フランス語の過去分詞語尾 -é に由来し、動作の対象者を示す名詞を作る接尾辞。

  • payee - 受取人

    pay + -ee。

  • addressee - 受取人(手紙などの)

    address + -ee。

  • trainee - 研修生

    train + -ee。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 3 3 0 0
Random