大学〜一般レベル

fiscal

/ˈfɪskəl/
【形式的な】
経済政治
語源
ラテン語の fiscalis が由来で、「国庫の、歳入の」という意味を持つ。
これは fiscus 「(皇帝の)金庫、国庫」(元は「かご、財布」)から派生している。

国家の「歳入」や「財政」に関する、あるいは「会計」に関するという意味を持つ(例: fiscal year 会計年度)。
語源のつながり
例文
  • The government announced a new fiscal policy aimed at stimulating economic growth and reducing the national unemployment rate.(政府は経済成長を刺激し、国の失業率を低下させることを目的とした新しい財政政策を発表した。)
  • Every employee will receive a bonus at the end of this fiscal year.(すべての従業員は、この会計年度の終わりにボーナスを受け取る。)
  • The contract clearly stipulates that all work must be completed by the end of the fiscal year without any exceptions.(契約書には、すべての作業は一切の例外なく年度末までに完了しなければならないと明確に規定されています。)
  • The contract will terminate automatically at the end of this fiscal year.(契約は本会計年度末に自動的に終了する。)
語幹

fisc 【国庫、財布】

ラテン語 fiscus (国庫、元は『枝編みかご、財布』) に由来する語幹。

  • confiscate - 没収する

    ラテン語 confiscare (国庫に入れる) < con-(共に) + fiscus。

  • confiscation - 没収

    confiscate + -ion。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • original - 元の、独創的な

    origin(起源) + -al。

  • formal - 形式的な

    form(形) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random