中学レベル

contract

/ˈkɑːntrækt/ (名詞), /kənˈtrækt/ (動詞)
【抽出する、引き抜く】
法律経済
語源
名詞・動詞。ラテン語の contractus (共に引くこと、縮小、契約)、動詞 contrahere (共に引く、集める、縮める、契約を結ぶ) の過去分詞形から派生した名詞。
con- (共に) + trahere (引く)。

「(複数の当事者を)互いに引き合わせること」から「契約」を意味するようになった。また、「(筋肉などを)引き締める」ことから「縮む」「収縮する」、あるいは(病気を自分の方へ)「引き寄せる」ことから「(病気に)かかる」という意味も持つ。名詞と動詞でアクセントの位置が異なる ([ˈkɑːntrækt] vs [kənˈtrækt])。attract (引きつける) や extract (抽出する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • It is extremely important to read every clause of the contract carefully before you sign the legally binding document.(法的拘束力のある文書に署名する前に、契約のすべての条項を注意深く読むことが極めて重要である。)
  • The contract’s addendum clarified data-privacy duties and prevented future disputes over customer information leaks.(契約書の追補はデータプライバシーの責務を明確化し、顧客情報漏えいをめぐる将来の紛争を防いだ。)
  • My grandmother’s advice to always read the fine print before signing any contract proved invaluable in my legal career.(祖母の「契約書に署名する前に必ず細則を読むように」という助言は、私の法律キャリアで非常に役立った。)
  • After a long negotiation, both parties were finally able to agree on the specific terms of the new contract.(長い交渉の末、両当事者はついに新しい契約の具体的な条件について合意することができた。)
  • The ambiguity in the contract's language led to a lengthy legal dispute between the two business partners involved.(契約書の文言の曖昧さが、関与した2人のビジネスパートナー間の長期にわたる法廷闘争につながった。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

tract 【引く、引っ張る】

ラテン語 trahere(引く、引っ張る) の過去分詞 tractus に由来する語幹。

  • attract - 引きつける、魅了する

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • distract - (注意などを)そらす

    dis-(離れて) + tract(引く)。注意を引き離す。

  • extract - 抽出する、引き抜く

    ex-(外へ) + tract(引く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 2
Random