高校レベル

clause

/klɔːz/
【隠遁者】
言語学法律
語源
ラテン語の clausula が由来で、「(文や節の)終わり、結び、条項」を意味する。
これは動詞 claudere 「閉じる、終える」の過去分詞 clausus から派生している。

元々は文の「区切り」を意味し、文法で主語と述語を含む文の一部「節」、あるいは法律や契約書の中の個々の「条項」を指す。
語源のつながり
例文
  • The contract's termination clause specified exact conditions under which either party could legally end their business partnership agreement.(契約の終了条項は、いずれかの当事者が法的に事業提携契約を終了できる正確な条件を明記していた。)
  • The pronoun "it" in the sentence refers to its antecedent, "the car," which was mentioned in the previous clause.(文中の代名詞「it」は、前の節で言及されたその先行詞である「the car」を指す。)
  • The contract included an arbitration clause requiring all disputes to be resolved outside of traditional court proceedings.(契約にはすべての紛争を従来の法廷手続き外で解決することを要求する仲裁条項が含まれていた。)
  • It is extremely important to read every clause of the contract carefully before you sign the legally binding document.(法的拘束力のある文書に署名する前に、契約のすべての条項を注意深く読むことが極めて重要である。)
語幹

claus 【閉じる】

ラテン語「claudere」(閉じる) の過去分詞幹「claus-」に由来。

  • close - 閉じる、近い

    ラテン語 claudere の過去分詞 clausus から。古フランス語 clos を経て。

  • include - 含む

    ラテン語 includere (in-「中に」 + claudere) から。

  • exclude - 除外する

    ラテン語 excludere (ex-「外へ」 + claudere) から。

  • conclude - 結論づける、終える

    ラテン語 concludere (con-「共に」 + claudere) から。

  • recluse - 隠遁者

    ラテン語 recludere (re-「後ろに」 + claudere) の過去分詞 reclusus から。「閉じこもった人」。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random