中学レベル

sentence

/ˈsentəns/
【違い】
言語学法律
語源
ラテン語で「意見、考え、判断、格言、文」を意味する名詞 sententia に由来する。

これは、ラテン語で「感じる、考える、意見を持つ、判断する」を意味する動詞 sentire の語幹 sent から派生した言葉である。

元々は心で感じた「考え」や「判断」を意味し、そこから法廷での「判決」やその結果としての「刑」、そして文法における思考のまとまりである「文」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The judge will pronounce the sentence on the convicted criminal tomorrow.(裁判官は明日、有罪判決を受けた犯罪者に判決を言い渡します。)
  • In the sentence ‘She sings beautifully,’ the word ‘beautifully’ functions as an adverb modifying the verb ‘sings.’(「She sings beautifully.」の文では、「beautifully」が動詞「sings」を修飾する副詞として機能している。)
  • The pronoun "it" in the sentence refers to its antecedent, "the car," which was mentioned in the previous clause.(文中の代名詞「it」は、前の節で言及されたその先行詞である「the car」を指す。)
  • The traitor received a condign punishment for his betrayal of the country: a lifetime sentence in prison.(その反逆者は、国を裏切ったことに対する当然の罰として、終身刑の判決を受けた。)
  • The judge has the discretion to impose a lighter sentence if the defendant shows genuine remorse for their actions.(被告が自らの行動に対して真の反省を示した場合、裁判官はより軽い刑を科す自由裁量権を持っている。)
語幹

sent 【感じる、考える、判断する】

ラテン語「sentire」(感じる、考える、判断する)に由来する語幹。

  • sentiment - 感情、感傷

    ラテン語 sentire から派生。

  • consent - 同意

    con-(共に) + sentire(感じる)。

  • dissent - 異議

    dis-(離れて) + sentire(感じる)。

  • resent - 憤慨する

    re-(強く、反対に) + sentire(感じる)。強く反対の感情を持つ。

-ence 【〜であること、状態】

状態や性質、行為を示す名詞を作る接尾辞。

  • presence - 存在、出席

    ラテン語 praesentia < praeesse(前にいる)。

  • absence - 不在、欠席

    ラテン語 absentia < abesse(離れている)。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 3 0 0 12
Random