高校レベル

impose

/ɪmˈpoʊz/
【姿勢】
法律政治
語源
ラテン語の imponere (上に置く、課す、押し付ける、欺く) がフランス語 imposer を経て入ったものである(-pose はフランス語での変化)。
im- (上に、〜に) + ponere (置く)。

「(人の)上に(負担などを)置く」が原義。義務、税金、罰金などを人々に「課す」、あるいは自分の意見や存在などを他人に「押し付ける」という意味で使われる。expose (さらす - 外に置く) や oppose (反対する - 対して置く) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The city had to impose strict water restrictions because of the severe drought.(市は深刻な干ばつのため、厳しい給水制限を課さなければならなかった。)
  • The judge has the discretion to impose a lighter sentence if the defendant shows genuine remorse for their actions.(被告が自らの行動に対して真の反省を示した場合、裁判官はより軽い刑を科す自由裁量権を持っている。)
  • The United Nations voted to impose a new economic sanction on the country.(国連は、その国に新たな経済制裁を課すことを投票で決めた。)
語幹

im- 【上に、中に】

ラテン語の接頭辞「in-」が m, p, b の前で変化した形。

  • import - 輸入する

    im-(中に) + port(運ぶ)。

  • impact - 衝撃、影響

    im-(中に) + pact(打ち込む)。

  • immersed - 浸された

    im-(中に) + mers(浸す)。

pose 【置く】

ラテン語「ponere」(置く) の過去分詞「positus」や、俗ラテン語「pausare」(休む、置く) に由来する語幹。

  • expose - さらす、暴露する

    ex-(外に) + pose(置く)。

  • compose - 構成する、作曲する

    com-(共に) + pose(置く)。

  • suppose - 仮定する、思う

    sup-(下に) + pose(置く)。下に置いて考える。

  • position - 位置、立場

    pose(置く) + -ition(名詞化)。置かれた場所。

  • posture - 姿勢

    ラテン語 positura (置き方) から。poseと同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 2
Random