中学レベル

speech

/spiːtʃ/
【話者、スピーカー】
一般言語学
語源
古英語の spǣc (または sprǣc)が由来で、「話すこと、言葉、談話、噂」を意味する(動詞 specan / sprecan 「話す」に関連)。

「話す」能力や行為、あるいは特定の機会に行われる公式な「話(演説)」、または個人の「話し方」などを指す。
語源のつながり
例文
  • Her graduation speech inspired the entire audience to applaud.(彼女の卒業演説は聴衆全体を感動させ拍手喝采を浴びた。)
  • Modern voice software now transcribes emergency calls accurately even amid sirens and overlapping speech.(最新の音声ソフトはサイレンや同時発話の中でも緊急通報を正確に書き起こせる。)
  • During his speech, the CEO would often allude to an upcoming major announcement without revealing any specific details.(スピーチの中で、そのCEOは具体的な詳細を明かすことなく、来たるべき重大発表についてしばしばほのめかした。)
  • The first amendment to the United States Constitution guarantees the fundamental freedoms of speech, religion, and the press.(アメリカ合衆国憲法修正第1条は、言論、宗教、報道の基本的な自由を保障している。)
  • The politician's speech failed to inspire voters, who showed complete apathy toward his promises of change.(その政治家の演説は有権者を鼓舞することができず、彼の変革の約束に対して完全な無関心を示した。)
語幹

speec 【話す】

古英語 sprecan/spæc に由来する語幹。

  • speak - 話す

    古英語 sprecan から。

  • speaker - 話者、スピーカー

    speak(話す) + -er(人、物)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 2 1 3 30
Random