大学〜一般レベル
discourse
/ˈdɪskɔːrs/
【小旅行】
語源
名詞・動詞。ラテン語の discursus (走り回ること、行き来、会話、議論) が由来である。
これは動詞 discurrere (走り回る、議論する) の過去分詞形。
dis- (離れて、あちこちに) + currere (走る)。
元々は「あちこちに走り回ること」。そこから、話題が移り変わる「会話」「談話」や、ある主題について体系的に述べられた「講演」「論説」などを指すようになった。動詞としては「(〜について)論じる」。current (現在の) や occur (起こる) と関連がある。
これは動詞 discurrere (走り回る、議論する) の過去分詞形。
dis- (離れて、あちこちに) + currere (走る)。
元々は「あちこちに走り回ること」。そこから、話題が移り変わる「会話」「談話」や、ある主題について体系的に述べられた「講演」「論説」などを指すようになった。動詞としては「(〜について)論じる」。current (現在の) や occur (起こる) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The professor led a fascinating discourse on the philosophical implications of artificial intelligence and its future development.(教授は、人工知能の哲学的含意とその将来の発展に関する魅力的な講演を行った。)
- Maintaining civility in political discourse becomes increasingly challenging when opposing parties hold fundamentally different worldviews and values.(対立する政党が根本的に異なる世界観と価値観を持つとき、政治的議論で礼儀正しさを保つことはますます困難になる。)
- Communist ideology influenced many social movements throughout the twentieth century, shaping political discourse in countries around the world.(共産主義イデオロギーは20世紀を通じて多くの社会運動に影響を与え、世界各国の政治的議論を形作った。)
語幹
dis- 【離れて、あちこちに】
ラテン語の接頭辞。
-
dismiss - 解散させる
dis-(離れて) + mittere(送る)。
-
dispute - 議論する
dis-(離れて) + putare(考える)。
-
distribute - 分配する
dis-(離れて) + tribuere(与える)。
cours 【走る】
ラテン語 currere (走る) または cursus (走ること) に由来する語幹。cur も同根。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |