大学〜一般レベル

civility

/səˈvɪləti/
【安全】
社会一般
語源
ラテン語の civilis (市民の) に、性質や状態を示す名詞接尾辞 -ity が付いた形である。(ラテン語では civilitas)
civ- (市民) + -il(is) (〜の性質の) + -ity (〜であること)。

「市民としてふさわしい振る舞い」が元の意味であり、社会生活を円滑にするための「丁寧さ」や「礼儀正しさ」を指す。
語源のつながり
例文
  • Maintaining civility in political discourse becomes increasingly challenging when opposing parties hold fundamentally different worldviews and values.(対立する政党が根本的に異なる世界観と価値観を持つとき、政治的議論で礼儀正しさを保つことはますます困難になる。)
語幹

civ 【市民】

ラテン語「civis」(市民) に由来する語幹。

  • civil - 市民の、国内の、礼儀正しい

    civ(市民) + -il(の)。

  • city - 都市

    ラテン語 civitas (市民権、都市国家) < civis から。

  • citizen - 市民、国民

    古フランス語 citeain < cite (city) + -ain。

-il 【〜の、〜に関する】

ラテン語の形容詞接尾辞「-ilis」に由来。

  • fragile - 壊れやすい

    frag(壊す) + -ile(やすい)。

  • fertile - 肥沃な、多産の

    fer(運ぶ、産む) + -tile(やすい)。

  • docile - 従順な

    doc(教える) + -ile(やすい)。教えやすい。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity(性質)。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity(性質)。

  • security - 安全

    secure(安全な) + -ity(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random