高校レベル

civilian

/səˈvɪljən/
【歩行者】
社会軍事
語源
ラテン語で「市民の」を意味する形容詞 civilis に由来する。
civ- は「市民」(civis) を意味する語根である。これに性質を示す -ilis が付き、さらに「〜の人」を示す接尾辞 -ian が付いた形である。

元々は広く「市民」を指したが、特に「軍人」や「聖職者」と対比して、「軍務に就いていない一般市民」「文民」を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹

civ 【市民】

ラテン語「civis」(市民) に由来する語幹。

  • civil - 市民の、国内の、礼儀正しい

    civ(市民) + -il(の)。

  • city - 都市

    ラテン語 civitas (市民権、都市国家) < civis から。

  • citizen - 市民、国民

    古フランス語 citeain < cite (city) + -ain。

-il 【〜の、〜に関する】

ラテン語の形容詞接尾辞「-ilis」に由来。

  • fragile - 壊れやすい

    frag(壊す) + -ile(やすい)。

  • fertile - 肥沃な、多産の

    fer(運ぶ、産む) + -tile(やすい)。

  • docile - 従順な

    doc(教える) + -ile(やすい)。教えやすい。

-ian 【〜に関する人、〜の専門家】

特定の分野や集団に属する人を示す名詞・形容詞を作る接尾辞。

  • historian - 歴史家

    history(歴史) + -ian(専門家)。

  • musician - 音楽家

    music(音楽) + -ian(専門家)。

  • pedestrian - 歩行者

    ped(足) + -estr(に関する) + -ian(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random