高校レベル

civilize

/ˈsɪvəˌlaɪz/
【批判する】
社会歴史
語源
ラテン語の civilis (市民の) に、動詞を作る接尾辞 -ize が付いた形である。
civ- (市民) + -il(is) (〜の性質の) + -ize (〜化する)。

「市民らしくする」というのが元の意味合いで、そこから「(未開な状態から)洗練された、秩序ある社会状態にする」「文明化する」「教化する」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • European colonizers often claimed they sought to civilize indigenous populations, though their true motives involved economic exploitation.(ヨーロッパの植民者はしばしば先住民を文明化しようとしていると主張したが、真の動機は経済的搾取にあった。)
語幹

civ 【市民】

ラテン語「civis」(市民) に由来する語幹。

  • civil - 市民の、国内の、礼儀正しい

    civ(市民) + -il(の)。

  • city - 都市

    ラテン語 civitas (市民権、都市国家) < civis から。

  • citizen - 市民、国民

    古フランス語 citeain < cite (city) + -ain。

-il 【〜の、〜に関する】

ラテン語の形容詞接尾辞「-ilis」に由来。

  • fragile - 壊れやすい

    frag(壊す) + -ile(やすい)。

  • fertile - 肥沃な、多産の

    fer(運ぶ、産む) + -tile(やすい)。

  • docile - 従順な

    doc(教える) + -ile(やすい)。教えやすい。

-ize 【〜化する、〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • organize - 組織する

    organ(器官、組織) + -ize(化する)。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize(化する)。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize(する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random