大学〜一般レベル

indigenous

/ɪnˈdɪdʒənəs/
【神経質な】
社会生物学
語源
ラテン語の indigenus (インディゲヌス、「その土地生まれの」) が由来である。
これは、古い形の接頭辞 indu- (インドゥ、「中に、内部に」、in- に相当) + gignere (ギグネレ、「生む、生じさせる」) の語根 gen- (ゲン) + 形容詞を作る接尾辞 -us から成る。

文字通り「その土地の中で生まれた」という意味であり、特定の地域や国に元々存在している(後から持ち込まれたものではない)動植物や人々、文化などを指す。「土着の」「原産の」「固有の」と訳される。
語源のつながり
例文
  • These indigenous communities have preserved their traditions for centuries.(これらの先住民コミュニティは何世紀にもわたり伝統を守ってきた。)
  • Several delegates chose to abstain, believing neither resolution adequately addressed indigenous land rights.(いずれの決議案も先住民の土地権を十分考慮していないとし、数名の代表が棄権した。)
  • European colonizers often claimed they sought to civilize indigenous populations, though their true motives involved economic exploitation.(ヨーロッパの植民者はしばしば先住民を文明化しようとしていると主張したが、真の動機は経済的搾取にあった。)
  • The museum curator carefully selected artifacts for the new exhibition highlighting indigenous cultures from around the world.(博物館の学芸員は世界各地の先住民文化を強調する新しい展示のため遺物を慎重に選択した。)
  • Ethnology classes explore the social customs of indigenous tribes.(民族学の授業では先住民族の社会慣習を探求する。)
語幹

indi- 【中に (in- の古い形)】

ラテン語の接頭辞 indu- (中に) の変化形。

  • indigent - 貧窮した

    ラテン語 indigens (必要としている)。indu- + egere(必要とする)。

gen 【生む、生じる、種類】

ラテン語「gignere」(生む) またはギリシャ語「genos」(生まれ、種類) に由来する語幹。

  • generate - 生み出す

    ラテン語 generare から。genus (種類) 関連。

  • genetics - 遺伝学

    genesis(起源) + -ics。

  • genuine - 本物の

    ラテン語 genuinus (生まれながらの、本物の)。genus 由来。

  • progeny - 子孫

    ラテン語 progenies。pro-(前に) + gignere(生む)。

-ous 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 8
Random