大学〜一般レベル

docile

/ˈdɑsəl/
【機敏な】
一般
語源
ラテン語の docilis が由来で、「教えやすい、従順な」という意味を持つ。
これは動詞 docere 「教える」から派生している。

「教えやすい」性質で、素直に指示に従う「従順な」「おとなしい」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The riding instructor preferred working with docile horses when teaching nervous beginners their first riding lessons.(乗馬インストラクターは緊張する初心者に最初のレッスンを教える際、従順な馬を好んだ。)
語幹

doc 【教える】

ラテン語「docere」(教える) に由来する語幹。

  • doctor - 医者、博士

    ラテン語 doctor (教師)。doc(教える) + -tor(人)。

  • document - 文書、記録

    ラテン語 documentum (教え、証拠)。doc(教える) + -u- + -mentum(もの)。

  • doctrine - 教義、主義

    ラテン語 doctrina (教え)。doc(教える) + -trina(もの)。

-ile 【〜しやすい、〜に適した】

ラテン語由来の形容詞接尾辞「-ilis」。

  • fragile - 壊れやすい

    frag(壊す) + -ile。

  • fertile - 肥沃な、多産の

    fer(運ぶ→産む) + -tile。

  • agile - 機敏な

    ag(動かす) + -ile。動きやすい。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random