中学レベル
realize
/ˈriəˌlaɪz/
【最終決定する】
語源
形容詞 real (現実の、実際の) に、動詞を作る接尾辞 -ize が付いた形である。
real は後期ラテン語の realis (実際の) に由来し、これはラテン語の res (物、事柄、現実、財産) から派生している。
「現実のものとして」捉える、あるいは「現実のものにする」というのが核となる意味である。
事実や状況などを「現実のものとして」はっきり捉える、すなわち「理解する、悟る、気づく」という意味と、計画や夢などを「現実のものにする」、すなわち「実現する、達成する」という意味がある。
real は後期ラテン語の realis (実際の) に由来し、これはラテン語の res (物、事柄、現実、財産) から派生している。
「現実のものとして」捉える、あるいは「現実のものにする」というのが核となる意味である。
事実や状況などを「現実のものとして」はっきり捉える、すなわち「理解する、悟る、気づく」という意味と、計画や夢などを「現実のものにする」、すなわち「実現する、達成する」という意味がある。
語源のつながり
例文
- Entrepreneurs realize their visions through persistent hard work.(起業家は持続的な努力を通じてビジョンを実現する。)
- He didn’t realize his offhand comment would betray the secret location of the treasure he had promised to protect.(彼は何気ない一言が、自分が守ると約束した宝の秘密の場所を漏らすことになるとは気付いていなかった。)
- In retrospect, I realize that I should have studied much harder for that important exam.(今にして思えば、あの重要な試験のためにもっと一生懸命勉強すべきだったと気づく。)
- The government did not fully realize the severity of the economic crisis.(政府は、経済危機の深刻さを完全には理解していませんでした。)
語幹
re 【物、事柄】
ラテン語 'res' (物、事柄、実体) に由来する語幹。
-al 【〜の性質の】
形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
7 | 4 | 0 | 3 | 10 |