中学レベル

citizen

/ˈsɪtəzən/
【ネチズン】
政治法律
語源
古フランス語の citeain (都市の住民) が由来である。
これは cite (都市 < ラテン語 civitas 市民権、都市国家) + -ain (〜に属する人を示す接尾辞)。
civitas はラテン語の civis (市民) に由来する。

元々は特定の「都市の住民」を指したが、現在では広く、特定の国家の構成員である「市民」や「国民」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Every responsible citizen should exercise their voting rights and stay informed about local and national political developments.(責任ある市民は皆、選挙権を行使し、地方および国政の動向について情報を得ておくべきである。)
  • Before becoming a citizen, he had to pledge allegiance to his new country and its constitution in a ceremony.(市民になる前に、彼は式典で新しい国とその憲法への忠誠を誓わなければならなかった。)
  • The sudden devaluation of the national currency made imported goods much more expensive for the average citizen to purchase.(国民通貨の突然の平価切り下げは、一般市民が輸入品を購入するのをはるかに高価にした。)
  • As a citizen, you have a moral obligation to help those in need.(市民として、あなたは困っている人々を助ける道徳的義務がある。)
  • Every citizen has a democratic right and responsibility to vote in elections and help shape their country's future.(すべての市民には、選挙で投票し、自国の未来を形作るのを助けるという民主的な権利と責任がある。)
語幹

civ 【市民】

ラテン語 civis (市民) に由来する語幹。

  • civil - 市民の、国内の、礼儀正しい

    civ(市民) + -il(の性質)。

  • civic - 市の、市民の

    civ(市民) + -ic(の)。

  • civilian - 民間人

    civil(市民の) + -ian(人)。

  • civilization - 文明

    civil(市民の) + -ize(化する) + -ation(こと)。

-izen 【〜の住民、〜の一員】

人を表す接尾辞 -ain が変化したもの。

  • denizen - 住民、(場所に)住む動植物

    古フランス語 deinz (within) + -ain (-izen)。

  • netizen - ネチズン

    net(インターネット) + citizen の -izen。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 4 1 0 4
Random