中学レベル

purchase

/ˈpɜrtʃəs/
【受け入れる】
ビジネス一般
語源
ラテン語の pro- 「ために、代わりに」と、動詞 captiare 「追いかける、捕らえようとする」(capere 「取る」の反復形)を組み合わせた俗ラテン語 procaptiare から派生した古フランス語 pourchacier 「追い求める、手に入れようと努力する」が由来である。

元々は「努力して手に入れる」ことを意味したが、特にお金を払って物を「手に入れる」、「購入する」という動詞、またはその「購入(品)」という名詞。
語源のつながり
例文
  • He decided to purchase a secondhand camera after researching its performance thoroughly online.(彼は性能をオンラインで徹底的に調べた後、中古のカメラを購入することにした。)
  • Political cartoons magnify the absurdity of red-tape by depicting nine stamps needed to purchase a single pencil.(政治風刺画は、鉛筆一本を買うのに九つの判子が必要という描写で官僚主義のばかばかしさを誇張する。)
  • The sudden devaluation of the national currency made imported goods much more expensive for the average citizen to purchase.(国民通貨の突然の平価切り下げは、一般市民が輸入品を購入するのをはるかに高価にした。)
  • The islanders traveled to the mainland by ferry to purchase supplies not available in their small community.(島民たちは小さなコミュニティでは手に入らない物資を購入するため、フェリーで本土へ渡った。)
  • They took out a thirty-year mortgage to finance the purchase of their new house.(彼らは新しい家の購入資金を調達するために、30年間の住宅ローンを組んだ。)
語幹

pur(pro) 【ために、前に】

ラテン語「pro-」がフランス語経由で変化した接頭辞。

  • purpose - 目的

    古フランス語 porpos < ラテン語 proponere (pro- + ponere 置く)。

  • pursue - 追求する

    古フランス語 porsuir < 俗ラテン語 prosequere (pro- + sequi 従う)。

  • purport - 趣旨、意味する

    古フランス語 porporter (pro- + portare 運ぶ)。

chas(capt) 【追う、取る】

ラテン語「capere」(取る) に関連するフランス語「chacier」の語幹。

  • chase - 追跡する

    古フランス語 chacier から。

  • capture - 捕獲する

    ラテン語 captura (捕獲 < capere)。

  • accept - 受け入れる

    ラテン語 accipere (ad- + capere)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
13 3 3 1 3
Random