中学レベル

purpose

/ˈpɜrpəs/
【位置、立場】
一般哲学
語源
古フランス語の porpos を経て、ラテン語の propositum (意図、計画、主題) に由来する。これは動詞 proponere (前に置く、提示する、意図する) の過去分詞形である。pro- (前に) + ponere (置く)。

達成しようとして「前に置かれた」もの、すなわち「目的」「意図」を指す。また、物事の「用途」や「存在理由」をも意味する。on purpose (故意に)。
語源のつながり
例文
  • Understanding the project's purpose helped the team prioritize tasks effectively.(プロジェクトの目的を理解することで、チームはタスクの優先順位を効果的に決定できた。)
  • After the extensive renovation, the old historic building looked completely different and was ready for its new purpose.(大規模な改修の後、その古い歴史的建造物は全く違う様相を呈し、新たな目的のために準備が整った。)
  • The philosopher questioned the very nature of our own existence and purpose.(その哲学者は、我々自身の存在と目的の本質そのものに疑問を呈した。)
  • Without a clear purpose or goal, our daily efforts can sometimes feel repetitive and ultimately meaningless in the long run.(明確な目的や目標がなければ、私たちの日々の努力は、長期的には時に反復的で、究極的には無意味に感じられることがある。)
  • Stonehenge is a famous prehistoric megalith in England, its purpose and construction methods still debated by archaeologists today.(ストーンヘンジはイギリスにある有名な先史時代の巨石記念物であり、その目的や建設方法は今日でも考古学者によって議論されている。)
語幹

pur- 【前に (pro-の異形)】

ラテン語 pro- がフランス語で por-, pur- になった接頭辞。

  • purchase - 購入する

    pur-(前に) + chacier(追いかける)。

  • pursue - 追いかける

    pur-(前に) + suir(続く)。

  • purport - 趣旨

    pur-(前に) + porter(運ぶ)。

pos 【置く】

ラテン語 ponere (置く) の語幹。posit も同根。

  • pose - ポーズをとる、置く

    ラテン語 pausare/posare から。

  • compose - 構成する

    com-(共に) + ponere(置く)。

  • expose - さらす

    ex-(外へ) + ponere(置く)。

  • dispose - 配置する、処理する

    dis-(離れて) + ponere(置く)。

  • suppose - 思う、仮定する

    sub-(下に) + ponere(置く)。

  • position - 位置、立場

    ラテン語 positio。ponere の過去分詞 positus から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 1 2 4 7
Random