中学レベル
currency
/ˈkɜːrənsi/
【代理店、機関、作用】
語源
形容詞 current (流れている、現在の、通用している) に、状態や性質を示す名詞接尾辞 -cy が付いた形である。
current はラテン語の動詞 currere (走る、流れる) の現在分詞形 currens に由来する。
元々は「流通している状態」「通用していること」を意味したが、特に「社会に流通しているもの」、すなわち「貨幣、通貨」を指すようになった。
current はラテン語の動詞 currere (走る、流れる) の現在分詞形 currens に由来する。
元々は「流通している状態」「通用していること」を意味したが、特に「社会に流通しているもの」、すなわち「貨幣、通貨」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- International travelers must exchange their currency at banks or authorized dealers to obtain local money for purchases.(国際旅行者は購入のため現地通貨を得るには銀行または認可された両替商で通貨を交換しなければならない。)
- In ancient times, salt was such a valuable commodity that it was often used as a form of currency.(古代において、塩は非常に価値のある商品だったので、しばしば通貨の一形態として使用された。)
- The sudden devaluation of the national currency made imported goods much more expensive for the average citizen to purchase.(国民通貨の突然の平価切り下げは、一般市民が輸入品を購入するのをはるかに高価にした。)
- Printing too much money can devalue a country's currency and lead to a dangerous cycle of hyperinflation.(お金を刷りすぎると、国の通貨の価値を下げ、ハイパーインフレーションの危険なサイクルにつながる可能性がある。)
- It is a serious crime to mutilate a country's currency in any way.(いかなる方法であれ、国の通貨を切断することは重大な犯罪である。)
語幹
curr 【走る、流れる】
ラテン語「currere」(走る、流れる) に由来する語幹。
-ency 【状態、性質】
-ent (現在分詞) + -cy (名詞化)。「〜であること」を示す抽象名詞を作る。
-
frequency - 頻度、周波数
frequent(頻繁な) + -cy。
-
efficiency - 効率
efficient(効率的な) + -cy。
-
agency - 代理店、機関、作用
agent(行為者) + -cy。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 6 | 0 | 0 |