中学レベル

frequency

/ˈfrikwənsi/
【幼児期】
物理学数学
語源
ラテン語の名詞 frequentia (群衆、多数、頻繁であること) に由来する。
これはラテン語の形容詞 frequens (しばしば繰り返される、混み合った、満員の) に、状態を示す名詞接尾辞 -ia (英語の -cy に変化) が付いた形である。

元々は「人や物がたくさん集まっている状態」や「物事がしばしば起こる状態」を指し、そこから「頻度、回数」や、物理学における「周波数(単位時間あたりの振動数)」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The high frequency of accidents at that intersection prompted the city to install a new traffic light.(その交差点での事故の頻度の高さが、市に新しい信号機を設置させるきっかけとなった。)
  • The doctor asked the patient about the frequency and any pain during micturition.(医師は患者に、排尿の頻度や痛みの有無について尋ねた。)
  • Scientists measured the oscillation frequency of the sound waves using sensitive equipment.(科学者は敏感な機器を使って音波の振動周波数を測定した。)
  • Symptoms of urethritis can include pain during urination and increased urinary frequency.(尿道炎の症状には排尿時の痛みや排尿回数の増加が含まれることがある。)
語幹

frequen 【しばしばの、混み合った】

ラテン語 'frequens' に由来する語幹。

-cy 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • accuracy - 正確さ

    accurate(正確な) + -cy。

  • presidency - 大統領職、社長職

    president(大統領、社長) + -cy。

  • infancy - 幼児期

    infant(幼児) + -cy。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random