高校レベル

sequence

/ˈsikwəns/
【不在、欠席】
数学生物学
語源
ラテン語の sequentia (続くこと、連続、随伴、結果) に由来する。これは動詞 sequi (後に続く、従う) の現在分詞 sequens から派生した名詞である。

物事が次々に「続くこと」が基本的な意味である。
時間的・論理的な「連続、順序」や、映画などでひとまとまりの「一連の場面」、ある出来事に続いて起こる「結果」などを意味する。
語源のつながり
例文
  • Please arrange these numbered cards in the correct numerical sequence.(これらの番号の付いたカードを、正しい数字の順序で並べてください。)
  • Geneticists mapped the entire chromosome sequence to identify genes linked to hereditary diseases.(遺伝学者は遺伝病に関連する遺伝子を特定するため、染色体全体の配列をマッピングした。)
  • The court listened carefully as the complainant described the sequence of events that led to the legal dispute.(裁判所は、原告が法的な紛争に至った一連の出来事を説明するのを注意深く聞いた。)
  • The police are looking for another witness who can corroborate the victim's statement about the sequence of events.(警察は、一連の出来事に関する被害者の供述を裏付けることができる別の目撃者を探している。)
  • The experienced film crew worked tirelessly for fourteen hours to complete the challenging action sequence perfectly.(経験豊富な撮影クルーは、困難なアクションシーンを完璧に仕上げるため14時間休みなく働いた。)
語幹

sequ 【続く】

ラテン語 sequi (続く) に由来する語幹。

  • consequence - 結果、重要性

    con-(共に) + sequ(続く) + -ence(こと)。共に続くもの。

  • subsequent - その後の

    sub-(下に、後に) + sequ(続く) + -ent(の状態)。

  • sequel - 続編

    ラテン語 sequela (続くもの)。sequ(続く) + -ela。

  • prosecute - 起訴する、遂行する

    pro-(前に) + secut(続く) + -e。secut は sequ の異形。

-ence 【状態、性質】

状態や性質を示す名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence(状態)。

  • presence - 存在、出席

    present(存在する) + -ence(状態)。

  • absence - 不在、欠席

    absent(不在の) + -ence(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 0
Random